運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
145件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

それは、人頭税国税を扱っちゃならないという、いわゆる税のこれ通説なんですけれども、なぜかというと応益原則に反するからですね。応益原則に反するので森林環境譲与税公共サービスに当たらない国民の皆さんが多数出てくるのが、税のこの仕組みなんですね。  そこで、だからこそ、この森林環境税譲与税の扱いについては極めて慎重にやらなきゃいけない。僕は、人口割り三割は高いと思います、正直。

江崎孝

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

議員から特別法人事業税等創設応益原則に反するとの御指摘がございましたが、今回の措置によりまして、地域における事業活動により生ずる付加価値の総計である県内総生産と地方法人課税税収の分布がおおむね合致することになることから、企業事業活動に伴う受益負担関係が全体として確保されることになるものと考えております。(拍手)    〔国務大臣根本匠君登壇、拍手

石田真敏

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

そういう中で、居住地自治体自主財源を減少させるということになってしまうふるさと納税という制度、限られた財源税源地方間で、これも言葉が適切でないとおっしゃるかもしれませんが、奪い合い、地方税における応益原則、つまり受益負担という税の基本に反しているのではないか、それが問題の根源にあるのではないかと思うんですね。  

近藤昭一

2016-04-01 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号

そして、先ほどの答弁でも申し上げましたが、七五%という御指摘もいただきましたが、地方財政全体にとってはプラスになるもの、そしてまた応益原則に決して抵触のすることがないように、つまりサービスに対する対価が税であるというような、そういうような基本的な考え方に抵触するようなことのないように制度設計をしたつもりでございますが、また委員の御指摘をいただきながら、もし足らざる点があれば改めてまいりたいと思います

石破茂

2016-04-01 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第5号

国務大臣石破茂君) これは、制度として、税額控除というのは法人住民税及び法人事業税税額の二割を限度としておるわけで、応益原則本質は、税は当該自治体から受けるサービスに対する対価であるということですから、限度を二割としておりますので、応益原則には反しないという考えを私どもとして取っておるところでございます。  

石破茂

2015-04-15 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

それから、日本の税制のあるべき姿なんですが、これはもちろん地方税国税では当然対応が違いますし、地方税では、井手さんがおっしゃられたように、やはり応益原則で、住民税なりあるいは固定資産税なり消費税受益を持っている住民が広く薄く負担するというのは筋だと思いますので、その意味では、住民税をもう少し均等割を増やすとかいろんな形の対応は必要で、私は均等割は一桁、もう一桁増やしてもいいんじゃないかと、一人五万

井堀利宏

2014-05-13 第186回国会 参議院 総務委員会 第18号

さらに、黒字企業負担が偏り過ぎるというようなことについてもいろんな御議論がございまして、現在、政府税調においても、今御指摘のような観点から、やはり応益原則を徹底する、特に市町村におきましては固定資産税がこの応益原則を代表している税でございますが、都道府県におきましては事業税がこの応益原則を代表すべきであるというような議論が非常に強く行われているわけでございまして、私どももそのように考えております。

米田耕一郎

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

○奥野(総)委員 今の御説明によれば、本来であれば応益原則にのっとって地方税というのは課税するのが望ましいのであるけれども、それだけによっては、赤字の法人とかにも課税しなければならない、なかなか世論の理解が得られないので、応能原則による部分もあるんだ、こういうお話だったかと思います。  

奥野総一郎

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

したがいまして、地方税の場合は、サービス受益に応じた負担を求めるという応益原則に基づいた説明がされることが多い。これは、国税能力に応じた負担を求めるという応能原則から説明されることとの対照的な点だと思います。  今、法人住民税法人事業税についての性格委員の方からも御指摘がございました。

米田耕一郎

2009-03-25 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

問題は、それを応能原則といいますか、支払能力のある人から求めるか、それとも応益原則といいますか、利益を受けている人から求めるかという、そういう選択の問題がまず残っております。それで、当然ながら、できるだけお金持ちからその財源を取ればいいじゃないかというのは確かに一つのアイデアなのかもしれません。ただ、それは既に社会保険料でも所得比例で取っているということがあります。  

土居丈朗

2008-04-24 第169回国会 参議院 財政金融委員会、国土交通委員会連合審査会 第2号

一般財源化した後の問題といいますか、今は応益原則に基づくところの、いわゆる便益を享受する方々が料金を払うんだという理屈でガソリン税は成り立っていますけれども、これを、私は割と長らく環境の分野にいたわけでありますが、環境的な色彩をかなりこのごろ自民党の皆様方始めおっしゃられますが、原因者負担といいますかPPP原則の中における、これも冬柴大臣委員会で質疑をやりましたけれども、市場の失敗とか外部不経済をどう

長浜博行

2008-04-08 第169回国会 参議院 総務委員会 第8号

そもそも、地方法人税の一部を国税化し、地方に再配分するという方策は、受益負担関係が不明確となり、応益原則負担分任原則課税原則に反しているのではないかということ、また、これは自治体自主課税権の否定、そして地方自治侵害そのものではないかと考えますが、大臣の御見解をお伺いしたいと思います。

吉川沙織

2007-12-13 第168回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

総務大臣地方法人二税の問題ですけれども、十二月十一日火曜日に東京の石原知事福田総理と会われて、五輪招致協力など十三項目の要求を条件に法人事業税三千億円を地方に再配分、これを同意されたわけでありますけれども都市部の我が愛知県、まさに寝耳に水の話でありまして、受益に応じた配分という地方税原則、いわゆる応益原則そして大都市特有の膨大な行政需要があるということで共同歩調をとってきたわけであります。

前田雄吉

2006-03-16 第164回国会 参議院 総務委員会 第5号

委員御案内のとおり、今回の個人住民税比例税率化ということでは、住民受益に応じて広く平等に税を負担すると、地方税応益原則によりふさわしい税制になると。また、今日も度々御議論がありますように、地域間の税源偏在、この縮小にも資するものだという、望ましい方向だということで今回設計をさせていただいたわけでございます。  

小室裕一

2006-02-27 第164回国会 衆議院 総務委員会 第8号

私から申し上げるまでもなく、比例税率化ということは、住民受益に応じて広く平等に税を負担する、いわば地方税応益原則これにのっとったふさわしい税制であると同時に、もう一つ地方税の方の大きな課題として、地域間の税源偏在縮小、この観点を取り上げて、望ましい方向として今回実施したわけでございます。  

小室裕一

2005-03-17 第162回国会 参議院 総務委員会 第6号

国務大臣麻生太郎君) 御指摘のありましたように、個人住民税につきましては、いわゆるフラット化することによって、いわゆる住民税というのは人、地域におります会員、その地域会員みたいな、会員税みたいなものですから、そういった意味では広く平等な税にというのが、地方税からいったら、応益原則から見ても普通、それ応分の、負担としては、税制としてはふさわしいんだと思っておりますが、税源偏在というものを縮小するのに

麻生太郎